介護現場では清拭タオルを用いて幅広く業務がおこなわれています。入浴介助時、食事介助時など、身体を拭く行動が必要な時には清拭タオルを用いて介護をおこないますが、感染に対するリスクと常に隣り合わせであるという意識を持つことが大切です。

清拭タオルにはどのような感染リスクがあり、またどのような対策が必要なのかをみていきましょう。

介護の多くの場面で使用されている清拭タオル

介護現場では、清拭タオルを用いることがほとんどないぐらい、日常で盛んに使用されています。入浴介助の際には身体を洗う時、または脱衣室で身体を拭く時にも使用されます。

食事介助の際には口からこぼれた際におしぼりとして活用したり、利用者さんのムセこみや咳にもおしぼりは頻繁に使用されます。

また、排せつ介助時にはオムツ交換と同時に陰部を拭く作業もありますし、モーニングケアやイブニングケアなどの整容、口腔ケア、ベッド上での身体ケアなどにも清拭タオルは使用されており、1日のケアのほとんどに使用されているといってもよいでしょう。

その清拭タオル、清潔ですか?

清拭タオルは場面によって使い分けている場所がほとんどです。身体を拭く際には「上用タオル」「下用タオル」、食事の際には「おしぼり」、トイレの手拭きタオルには「ペーパータオル」などが活用されています。

しかし、感染という目線で見てみると、タオルは使い捨てではなく、洗濯機で同じように回しては再度使っているというケースも目立ちます。

また、職員も介護業務に追われている場面が多く、介護を終えた手で無意識にあちこち触っていることも多いです。車椅子、ドアノブ、壁、自分の衣類など、感染リスクがある状態で施設内を歩き回っていることを自覚していないことが多いのです。

清拭タオルから感染症が広がる?

介護施設では常に感染リスクと隣り合わせですが、清拭タオルから感染症が広がる可能性も十分に考えられます。仮に清拭タオルで介護をしていて、利用者さんの皮膚から出血してしまった場合、その傷口に触れることでも感染症が広がります。

普段から十分に注意を払っている施設がほとんどであると思いますが、介護を終えた清拭タオルを持って歩いている途中に、他の箇所に触れてしまっていたり、その箇所に別の人が同じように触れてしまい、感染症が広がってしまったという事例もあります。

空気感染から広がる感染症

傷口や出血に注意を払っていても、空気感染からの感染症は防ぐことが難しくなります。

食事介助などでおしぼりを使用することは上記でも述べましたが、仮に感染リスクのある利用者さんの介護をおこなっている時、おしぼりで口周りを拭いたり、咳き込みを抑えたりすると、おしぼりには唾液や細菌がそのまま残っています。

そして、介護士にも同じように目には見えない細菌が身体に残っている場合、そのまま他の利用者さんに対して介護を続けてしまうと感染リスクは高くなってしまいます。

そのまま他の物に触れてしまったりすると、感染症が広がってしまうことにも繋がってしまうでしょう。

夜間の介護にも感染リスクがある

入所施設などの夜間にも介護を必要とする施設の場合、夜勤の人数体制にも限度があり、日勤よりも人員が少なくなります。

夜間のオムツ交換も毎回感染リスクを意識していても、介護を連続でおこなう必要があるため、一人で多くの利用者さんの介護を続けなければなりません。

日中とは違い、夜間は薄暗い状態で介護をすることがほとんどなので、注意をしていても傷口に触れてしまうことも考えられます。

その時に利用者さんを介助した清拭タオルを複数持ち歩くこともあるため、知らず知らずのうちにあちこちの利用者さんに触れてしまったりする可能性もあります。

とっさに行動しなければならないリスク

介護現場では一日の職員の行動パターンにはある程度決まりはありますが、時には緊急時などのとっさの行動をとらなければならない場合があります。

できる限り自分がパニックにならないように気をつけながら行動しますが、時には清拭タオルをその対応に使ってしまうこともあるかもしれません。

使い回しの場合、どのような介護でそのタオルを使用したかで、洗濯する方法も変わってきますが、緊急対応で使用した清拭タオルをそのまま同じように洗濯機に投入してしまうケースも多いのです。そこから感染してしまう可能性も考えられます。

避けられない清拭タオルの使い回しの問題点とは?

清拭タオルを洗濯して使いまわすことは一見理にかなっているように見えますが、利用者さんへの感染リスクを考えると、全員に同じリスクを背負わせてしまうことになります。

おしぼりについても、前回使用したおしぼりが、同じ利用者さんの手元に確実に使用されていることはほぼありません。傷口感染や空気感染のリスクを考えると、利用者さんに使っている清拭タオルは常にリスクと隣り合わせということになります。

ノロウイルスなどの感染症は、洗濯だけでは洗濯槽に細菌がそのまま残ってしまう場合も考えられますので、他の利用者さんにも感染させてしまうリスクを背負う問題点があります。

自動おしぼり機を活用して感染リスクを抑える

自動おしぼり機の場合、毎回使い捨てのシステムを採用しているので、感染のリスクがある洗濯での再利用がありません。

必要な分だけサッと準備することができ、介護が終わればすぐに捨てることができますので、職員にとっても安心感の強いものとして使用することができます。

特に毎年猛威をふるうインフルエンザや、ノロウイルスなどは施設側にとってはとても恐ろしいものであり、必ず避けたいものでもあります。

自動おしぼり機を活用することで、同時にすべての利用者さんに対して毎回安定した清拭を提供できるので、感染のリスクを大きく下げることが期待できます。

自動おしぼり機はあらゆる場面で活用できる

自動おしぼり機は肌の弱い利用者さんへの介護を考慮して、使い捨てであるというメリットを生かした上で、厚みがあり、肌にも優しい素材を使用しています。

また医療機関や介護施設などでの高度な衛生管理基準に対応した除菌液を開発し、感染リスクの高い利用者さんの介護に対応できるようになっています。

さらに、除菌液は肌への刺激が少なく高い評価を得ています。利用者さんに対しても安心して使用でき、職員に対しても安心に使用できるというのは非常に心強いものです。

保温パックを持ち歩いて居室での清拭に使用することもでき、食事介助にも毎回安定したおしぼりを提供できます。オムツ交換時などの排せつ介助にも安心して使用できるので、常に清潔な状態で介護することができます。

まとめ

介護現場では常に感染リスクというものが付きまといます。日常からあらゆる場面で使用されている清拭タオルは、利用者さんの介護に欠かせないものですが、その箇所にコストがかかるのも事実かもしれません。

しかし、感染症は一度広がってしまうと収束までに非常に時間がかかる上、利用者さんや職員が安心して働けるという理想からは遠のいてしまう危険性も孕んでいます。

毎回洗濯してもすべてのリスクを払拭できるわけではないという事実を知った上で、感染リスクを少しでも抑える方法を取るというのも、これからの時代の介護に必要なことなのではないでしょうか。