介護の大切な技術のひとつに清拭があります。
清拭は日常の介護の中でも頻繁におこなわれている方法ですが、全身を清拭するという技術は意外ときっちりとおこなわれていないケースも多く、正しい清拭の方法を知っておくと、いざという時にもスムーズに清拭をおこなうことができます。
正しい清拭の方法や手順を知り、日頃の介護に役立てていきましょう。
まずは清拭に必要な環境を準備しよう
長寿名人 清拭 清拭の準備
全身を清拭する場合、まずは利用者さんの体調を確認しておきます。そしてできる限り暖かい温度を保つため、室内の温度を調整します。
寒くてもよくないイメージはあっても、暑すぎてもあまりよくありません。利用者さんとコミュニケーションを取りながら温度を調整しましょう。そして身体を拭くためのタオルを数枚準備しておきます。
動画を参考に準備をおこない、できればバスタオルなどの大きなタオルを複数枚用意し、拭き終えた直後の部分から順番に服を着てもらうのも上手な清拭の方法です。
多めのタオルを準備して、とっさに慌てることのないように心がけましょう。
ベッド上で髪を洗う場合(準備)
利用者さんの髪をベッド上で洗う場合、水が周辺にこぼれないように準備をおこなう必要があります。身近にある物で洗髪をおこなう場合、ケリーパッドの使用が有効です。
動画を参考にしながらケリーパッドを作ってみましょう。
ベッド上で髪を洗う場合(実践)
利用者さんの状態にもよりますが、基本的には仰臥位の状態で洗髪を進めていきます。特に顔や耳へ水がかかりやすいので、不安な方は顔にタオルを載せておいたり、耳栓を使用するようにしましょう。
また、常に声掛けを忘れず、お湯の温度も間違いがないようにゴム手袋は薄手の物を使用したいところです。
顔まわりの清拭
顔を清拭する際には、本人に声掛けをおこない、まずは目元から拭いていきます。目元は他の細菌が入ることを防ぐため、1番最初に拭いておきたい部分です。
目頭に目ヤニなどが溜まっている場合、目頭から目尻に沿って清拭タオルを動かしていきます。そして、額や鼻、口周りなどを拭いていきます。
中心部分から外側に向かって清拭タオルを動かしていくことを意識しましょう。
顔を拭き終えたら、耳周り、首周りと移っていきます。耳の裏部分や、首は垢が溜まりやすい箇所なので、特に意識して清拭しましょう。
また一度拭いたら、タオルの面を変えながら拭くことを忘れないようにしたいところです。
上半身の清拭
清拭をおこなった直後、すぐにバスタオルで拭き取り、保護しておかないと、体温が奪われてしまいます。拭いた箇所をバスタオルで保護することを忘れずに清拭をおこないます。
関節部分を持ち上げるようにするのがベター
腕から上半身に向けて清拭をおこなう場合、利用者さんの状態によっては自力で腕を動かせなかったり、拘縮がある方もいます。
手首を持ち上げるようにして動かしてしまうと、痛みを伴ったり、骨折の危険性もありますので、介助者は身体を近づけるようにして肘などの関節部分を持ち上げるように心がけましょう。
女性の場合、乳房の裏側に汚れがたまりやすいので、忘れずチェックしておきましょう。
背部を清拭する場合
背部を清拭する時には側臥位の状態でおこないます。背中の中心から外側に向かってタオルを動かしていきます。
特に背中からお尻にかけては、褥瘡ができやすいので、お尻周り(仙骨部など)はよく観察しながら清拭していきましょう。マッサージをしながら清拭を進めるのもよい方法です。
また、片麻痺のある方の場合、側臥位に促す時は麻痺側の腕がしっかりと身体の内側に入っていることを確認しておきましょう。
麻痺側の腕が身体の下敷きになってしまうケースもありますので、気をつけてください。
下半身の清拭
足を清拭する場合、自力で足を動かせない利用者さんもいます。踵や膝などの関節部分に注意しながら清拭を進めていきましょう。
上半身の清拭と同様に、バスタオルで保護しておきます。足のむくみ、傷などがないかも同時にチェックしておきましょう。
陰部の清拭(タオルでの清拭)
陰部周りは、日頃からオムツ交換などで汚れが溜まりやすい部分です。感染リスクもありますので、清拭タオルも下用タオルを使用することも必要になります。
また、陰部や肛門のただれなどがないかを観察しておきましょう。そして鼠径部は垢や汚れが溜まりやすい部分なので、注意しながら清拭をすすめていきましょう。
陰部の清拭(お湯を使った洗浄)
陰部の汚れが多い場合、陰部洗浄をおこなうことで、より清潔さを保てます。
お湯の温度に注意し、お湯が漏れることのないようにパッドなどでシーツを濡らさないように保護しておきましょう。
手浴をおこなう場合
手は指の間や爪の間にも汚れが溜まりやすい部分です。
ベッド上で手浴をおこなう際には、洗面器が倒れてしまわないように気をつけておきましょう。
特に自力で手を動かすのが困難な方の場合、手首の部分にクッションやバスタオルなどを敷いておくと高さができるので、ラクに手浴することができます。
〇手浴の後のマッサージ
手浴をおこなった後、一時的に関節が柔らかくなります。
その際に動かせる範囲で指をマッサージすると、血行が良くなりリハビリの効果も期待できます。利用者さんとコミュニケーションを取りながら、やさしくマッサージしていきましょう。
足浴をおこなう(座位の場合)
利用者さんが椅子や車いすで座位をキープできる場合、座った状態で足浴をおこないます。
特に足は白癬などができやすいので、足の状態も同時にしっかりと確認しておきましょう。本人に確認をとりながら、必要に応じて石鹸を使用したり、マッサージを促します。
足浴をおこなう(ベッド上の場合)
利用者さんの座位のキープが困難な場合、ベッド上にて足浴をおこないます。
本人に負担がないように、自然の仰臥位の体勢で足浴を進めていきます。膝下にクッションなどをはさみ、バケツを足の下に入れていきましょう。
上記と同様に足の状態の確認、チェックを忘れずおこないましょう。
清拭のタオルの動かし方をしっかりと覚えておこう(全身)
全身の清拭をおこなう場合、介護側にも高い技術が求められます。清拭をおこなう際に大切なポイントは、確実なスピードと、観察力です。
利用者さんを裸にしている状態が長く続くと、それだけ身体にかかる負担は大きくなります。
そして清拭には「お湯が冷めてしまう」という問題がついてきます。できるだけ丁寧に、迅速に清拭を進めていく必要があります。
また、お湯の入ったバケツを持ちあるく際、あちこちに水滴が落ちてしまうと、転倒などを引き起こす危険性が高く、取り返しのつかない事態となる可能性もありますので気をつけておきましょう。
自動おしぼり機を使って、清拭を効率化しませんか?
自動おしぼり機プールスはこんなメリットがあります。
①保温パックで持ちあるくことができるので、適した温度で清拭ができる
熱いお湯で清拭を続けていくと、温度のばらつきのリスクがあるのに対し、自動おしぼり機の場合は一定の温度に保った状態で持ち歩くことができます。
保温パックは持続性も高く、介護の途中で冷めてしまうということもありません。
清拭道具を準備するために何度も走り回る必要もないので、介護の時短に繋がる上に、職員も清拭に集中できるというメリットがあります。
②自動おしぼり機は使い捨てなので、清拭タオルを絞り直す手間がない
清拭にはスピードが求められますが、自動おしぼり機の場合はタオルを絞り直すなどの手間が省けるので、介護時間短縮が期待できます。
清拭タオルには素材にもばらつきがありますが、自動おしぼり機の場合は肌に優しい素材で作られており、すべてが同じ素材です。介護者にとって素材が安定しているというのは大きな安心感に繋がります。
また、使い捨てということは、上用タオル、下用タオルなどの使い分けの必要もないということです。
③清拭バケツを持ち歩かないので、水滴などのリスクを持たなくて済む
バケツにお湯を入れた状態で移動するのは想像以上に大変なことです。
そして、水滴で利用者さんが転倒事故に遭ってしまった場合、過失になる可能性があります。「仕方のないこと」で終わらせるのではなく、水滴を作らないことに切り替えることで、利用者さんにとっても「職員にとっても安心できる環境作りの方法」として期待できます。